【あらすじ】
■究極の制空戦闘機F-22は、どのように生み出されたのか。
その背景を、アメリカ空軍の成り立ちまで遡って考察していく1冊
・ボイドから見たF-15&F-16開発
・「エネルギー機動性理論」とは何か
・F-117とF-22のステルスは異なる!?
・比較で見るYF-23 vs YF-22
■【新視点】カタログデータでは分からない、戦闘機の本質が見えてくる!
下巻では、低迷するアメリカ空軍に、“変人&天才"ジョン・ボイドが現れ、エネルギー機動性理論をもとにF-15やF-16といった傑作機を生み出す原動力となっていく様子を描きます。
その流れはF-22で完成形となっていくのです。
“万年係長"ジョン・ボイドは、破天荒に空軍をかき回し、少しずつ変えていきます。
ターニングポイントの機体となったF-15の本当に新しい点はどこだったか、
F-16前と後では機体が分けられるくらいに新機軸が盛り込まれたF-16のどういった点が革新的だったのか、
をカタログ的な切り口ではない切り口で紹介していきます。
また合わせて競合試作されたYF-17(F/A-18)、ジョン・ボイド軍団の一人が開発したA-10についても見ていきます。
ステルスの歴史についても取り上げます。
ステルスが比較的昔からあった技術で、一度は停滞したこと。 ヒト亜族のようにステルス技術もいくつもの理論・系統があり、ステルス性を重視しすぎた系統は停滞してF-22やF-35には繋がらなかったことが分かります。
そしてようやく最後、F-22がいかに生まれたか、各パーツにどのような工夫が施されているかを見ていきます。
そのうえで競合試作されたYF-23とも比較して、なぜYF-23が敗れ、YF-22(F-22)が選ばれたかも検証していきます。
そのなかで上巻と同じく、エネルギー機動性理論とは何かや、ステルスがどう発展してきたかなど、ややこしい内容なので意外とミリタリーファンが知っているようで知らなかったテーマについてもやさしく噛み砕いて解説しています。
■戦闘機の進化の歴史は、レーダーとの戦いの歴史だった!?
「戦闘機の敵は戦闘機」と考えがちですが、戦闘機(軍用機)が恐怖心をいただき、設計のうえで常に念頭においていたのはレーダー管制された高射砲や地対空ミサイルの存在でした。
つまり、戦闘機の天敵は戦闘機ではなく、地対空兵器だったのです。
古くはドイツの高射砲部隊から始まって、ベトナム戦争の地対空ミサイルに苦しめられたアメリカ空軍機はそれらから逃れるために、高速性や機動性を追求するなどの成長を遂げてきました。本書ではその歴史を追います。
■アメリカ空軍を変えた二人の天才
前半(上巻)で登場した天才の一人は、“戦略爆撃の父"ハロルド・ジョージでした。
極めて知名度が低いですが、未熟だったドゥーイエの理論を発展させて「戦略爆撃理論」を確立し、第二次世界大戦ではドイツや日本の足腰を叩いて、連合国の勝利とアメリカ空軍の独立に大きく貢献しました。
彼の理論が、前半のアメリカ空軍の軸となったのです。
後半(下巻)に突如現れるもう一人の天才は、“狂人少佐"と呼ばれたジョン・ボイドです。
仕事でもないのにエネルギー機動性理論を編み出して、F-15やF-16といった傑作機を生み出す原動力となり、特殊さゆえに低迷していたアメリカ空軍を大きく変えました。
その戦闘機の系譜はF-22によって完成を見ることとなります。
(F-35はその系譜からは外れた、また違った機体となる)
メーカー名 | パンダ・パブリッシング |
---|---|
作家名 | 夕撃旅団 |
発行日 | 2020/03/19 |
版型・メディア | A5 |
総ページ数・CG数・曲数 | 352 |
作品種別 | 一般向け |