【あらすじ】
■写真とイラストが満載!
自動車の基本構造から、最先端技術まで、豊富な写真とイラストで見やすく、
わかりやすく解説しました。写真はできるだけ大きく掲載しましたので、
その形や色もよくわかります。本書は、好評の既刊を改訂した第2版になります。
電気自動車や自動運転等の最新技術の紹介を加え、増ページし、詳説しています。
■仕事でも、趣味でも役に立つ一冊
自動車メーカー、自動車部品メーカー、自動車整備士、カーディーラーなど、自動車に
関連する職種の人であれば、頭に入れておきたい知識がつまっています。また、自動車を
趣味として楽しんでいる人にとっても、自動車のしくみを知ることは、運転、整備を楽しむ上で
必要になります。そんな方たちにピッタリの一冊になっています。
■基本的なエンジンの構造から、電機自動車、自動運転まで
基本的なガソリンエンジンの構造、しくみから、ハイブリッド車や電気自動車等の現状、
自動運転や運転サポートといった最新技術まで、自動車にまつわるテクニカルなことが
コンパクトにまとまった事典です。
■目次
第1部 自動車の基本とエンジンのしくみ
第1章 知っておきたい自動車の基本
第2章 動力を生み出すエンジンの基本
第3章 エンジン部品のしくみ
第4章 燃料装置・点火装置のしくみ
第5章 吸排気装置のしくみ
第6章 潤滑装置・冷却装置のしくみ
第7章 始動・充電装置のしくみ
第2部 ガソリン車に替わる新エンジン技術
第1章 ハイブリッドカーと電気自動車のしくみ
第2章 期待されるその他のエコカー
第3部 駆動系・足回りのしくみ
第1章 パワートレインのしくみ
第2章 タイヤ・ホイールのしくみ
第3章 自動車を止めるブレーキのしくみ
第4章 ハンドル・サスペンションのしくみ
第4部 自動運転と運転サポート技術
第1章 知っておきたい自動運転の基本
第2章 運転サポート技術のしくみ
第3章 社会とつながる自動車
第4章 安全を守るボディ外装品・内装品
■監修者紹介
古川 修(ふるかわ よしみ)
芝浦工業大学名誉教授。明治大学自動運転社会総合研究所客員研究員。1948年生まれ。
東京大学工学部卒業、同大学院修了。1977年に本田技術研究所入社。4輪操舵システム、
人間型2足歩行ロボット、自動運転車、先進安全運転支援システムなどの技術革新の
研究開発プロジェクト責任者を歴任。日本発明協会より内閣総理大臣発明賞受賞。
2002年に芝浦工業大学システム工学部教授に就任。芝浦工業大学大学院理工学研究科特任教授を経て、
2018年に定年退職し、現職。国交省の先進安全自動車推進検討会、自動車整備の高度化検討会で
座員を務める。監修書に『プロが教える自動車のすべてがわかる本』、『自動車のメカニズム』、
著書に『自動運転の技術開発』(グランプリ出版)、『蕎麦屋酒』『世界一旨い日本酒』(ともに光文社)
などがある。