HOME
配線略図.net
自己紹介&お知らせ・プロフィール詳細
鉄道の配線略図に関する書籍を制作しています。
サイトでは国内のさまざまな路線の配線略図を多数公開中です。
サークル名 |
配線略図.net
(ハイセンリャクズドットネット) |
ペンネーム |
きたまと
(キタマト) |
「配線略図.net」の作品
配線略図.net
2023/07/28
配線略図.net書籍第14弾は、『東武鉄道配線略図1975』です。
2022年の『筑豊炭田国鉄線配線略図』に引き続く過去配線シリーズ。まだ貨物輸送も盛んに行なわれている中、高架複々線化・輸送力増強真っ最中の東武鉄道の配線略図を掲載しています。
1/7
配線略図.net
2022/07/27
【2022年8月13日C100にて発売】
筑豊炭田国鉄線配線略図
配線略図.net書籍第12弾は、筑豊地方の1960-70年代の配線略図です。
まだ石炭輸送が盛んにおこなわれていた時代の配線略図を、国土地理院空中写真などから完全再現。国鉄線はもちろん、炭鉱への専用鉄道や専用線も網羅します。
3/7
配線略図.net
2020/12/12
書籍第10弾は東北地方の臨海鉄道4路線です。今回も詳細な現地調査と文献調査により各路線の線路の現状を整理し、現存する・廃止された貨物側線・専用線を紹介しています。今回の新たな取り組みとして、路線の歴史がより分かりやすくなるよう国土地理院空中写真に重ねる形で現存・廃止線路を表記しています。また、福島臨海鉄道については全盛期に近い1975年時点での配線略図(一部推測)を掲載しました。
4/7
配線略図.net
2019/08/13
配線略図.net書籍第8弾では、特急型車両などの回送列車・入換をテーマに配線略図に記載している「線路」がどのように活用されているかについて特集します。
一見地味な新幹線の回送列車、特急型車両も入線する車両基地の回送列車などを、実地調査をもとにオムニバス形式で紹介します。
※以前発行の『配線略図で辿る首都圏の回送列車』の続編となります。
5/7
配線略図.net
2018/12/10
配線略図.net書籍第7弾は神奈川臨海鉄道です。本作でも徹底した現地調査・文献調査をもとに、各路線の現在と1980年ごろの配線略図を掲載しています。また、現在・過去に存在した全専用線の配線と現状の調査を行っています。
以前の書籍でも紹介した神奈川臨海鉄道浮島線・千鳥線については全面的な再調査を行いました。また、本作では新たに神奈川臨海鉄道本牧線の配線略図を収録しています。
6/7
配線略図.net
2018/08/05
配線略図.net書籍第6弾では、回送列車・事業用列車・入換などをテーマに配線略図に記載している「線路」がどのように活用されているかについて特集します。
「なぜこんなところに!?」というような地下鉄の折返し設備や、普通の列車が通らないような経路をいく回送列車などを、実地調査をもとにオムニバス形式で紹介します。
7/7
当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキー(Cookie)を使用しています。
サイトのクッキー(Cookie)の使用に関しては、「プライバシーポリシー」をお読みください。